MountainLionとWindows7でキーボード・マウス共有できた! Synergy

ここ最近は客先に常駐することが多いんですが、貸与される作業PC(Windows7 64)とMacBook Air両方で作業しているので、2つのキーボードを右へ左へと忙しい状態になります。
キーボードとマウスの切替器も売ってますが、このためだけに購入するのもなんだかなーってことで良い解決策を探したら、Synergyってのが目的にあってそうでした。
LAN経由でキーボードとマウスを共有でき、さらにコピペまでできてしまいます。

1.Macのキーボード・マウスを使用する
Mac側のキーボード・マウスを使用する設定にします。何しろキー慣れてますからね。
インストールしたのは、公式の最新バージョン(2012/08/20現在1.4.10)です。
ダウンロードはこちらから。

キーボード・マウスを使用する側は、サーバとして設定しないといけないようです。こんな感じです。



右上のモニタアイコンをPCの配置箇所にドラッグしてください。

クライアントの名称は、PC名とイコールになります。また、Macのキーボードでcapsをcontrolキー、commandをcapsキー、controlをcommandキーに割り当てていますので、上記のようなキー設定になっています。

2.Windows7をクライアントにする
Windows7は操作を受け付ける側=クライアントとして設定します。(感覚的には逆なんですが。。)
Macと同様、Windows7版のインストールを実施してください。
クライアント側では、サーバのIPを入力します。もしかするとファイアウォールにはじかれるかもしれませんが、自力解決してみてください。また、自動起動の設定も忘れずに。簡単なので割愛します。

使用感としては、かなり快適です。コピペも問題なくできています。また、トラックパッドが下手するとBoot Campのドライバより良く動いてくれます。

同じような状況の方はぜひ試してみてください。

(追記)そのままでは日本語入力の切替ができない状態です。別途Windows側でgoogle日本語入力を使用してキーバインド設定で入力モードを切り替えるようにするといった回避策が必要です。
また、カーソルの速度が標準ではかなり早くなる、画面ロックのショートカットキーが使えない、といった問題がありますので、あくまで補助的なユーティリティとして使用することになりそうです。(結局キーボードは片付けられず。。)


Windows7でMountain Lionと同じ方向にスクロール(逆スクロール)

OS Xでは、LionからiOSライクな画面スクロール方法(スクロールバーではなく画面を直接操作するイメージのスクロール)が実装されています。

つまり標準ではWindowsとスクロール方向がまったく逆になってしまいます。

Mac側に慣れてしまっていることもあり、Windowsもスクロールを逆にするため、WindowsXPではZWheelというフリーウェアを使用していましたが、どうやらWindows7には正式対応しておらず、動作も微妙とのこと。

そこで他のツールを探していましたが、こちらのポストを参考にAutoHotKeyを使用することに。今のところ特に不都合なく使えています。


WindowsXPからWindows7への移行でやったこと

この度XPから7に環境を移行する機会があったので、設定移行したものだけ、ざっくりと記録を残しておきます。

Thunderbird
7にインストール後、下記フォルダの中身を入れ替え
XP側 C\Documents&Settings\hogeuser\Application Data\Thunderbird\Profiles\hogehoge.default

7側 C\Users\hogeuser\Appdata\Roaming\Thunderbird\Profiles\hogehoge.default

Chrome
XP側でChromeにログイン後、しばらくしてから7側でChromeにログイン。アドオンも移行されます。

Firefox
XP側でSynkを有効にする。同様に7側でも有効に。Chrome同様アドオンも移行されます。

VMware
VMイメージを任意のフォルダにおいて、VMwereから起動すればOK。

git/svn
こちらのポストを参照してインストール後、作業コピー自体はそのままXPからコピーしてくればOK。(たぶん)

osqledit
こちらのポストを参照してInstant Client(32bit)を使用。

起動用のバッチファイルは

set NLS_LANG=JAPANESE_JAPAN.AL32UTF8
start “” “(フルパス記載)\osqledit.exe”
exit

みたいな感じでOKかと。
さらに、osqleditの「オプション>設定」の「OCI.DLLのPATH」にInstant ClientのOCI.DLLを指定しましょう。このあとアプリケーション再起動でOK。

google日本語入力
こちらのポストを参照してください。事前に7側のタスクマネージャのプロセスから、GoogleIMEで始まるプロセスを終了させてから、コピーを実施してください。でないと上書きできません。

Excel2003→2010
アドインを使ってたので、こちらのサイトを参照しました。

こんなとこですね。


jQueryのシンプルなツールチッププラグイン”Simpletip”

ブラウザ標準のツールチップだとブラウザによって改行対応していなかったりするので、
jQueryプラグインに解を求めた結果、これに行き着きました。

Simpletip jQuery Plugin

単純なツールチップはリファレンス見ながら楽勝で追加できるんですが、動的なテーブルに組み込んだため、ちょっと工夫が必要でした。
tdタグにホバーすると、内部のdivタグの中身をブラウザ標準のtitle属性ツールチップみたいに表示するようにしてます。

HTML

<td class="target_td">
  <p>テーブルの表示内容</p>
  <div class="tooltip_caption">
    ツールチップの<br>
    表示内容
  </div>
</td>

JS

$(document).ready(function () {
  //ツールチップのコンテンツ取得
  var tooltipContents = new Array();
  $("td.target_td .tooltip_caption").each(function(){
   //コンテンツ配列に追加
   tooltipContents.push($(this).html());
  });

  //ツールチップの適用
  $("td.target_td").each(function(i){
    $(this).simpletip({
      fixed: true
     ,content: tooltipContents[i]
    });
  });
});

CSS

 /* ツールチップ */
.tooltip_caption {
  display: none;
}
.tooltip{
  position: absolute;
  display: none;
  padding: 10px 13px;
  z-index: 3;
  color: #303030;
  background-color: #F5F5B5;
  border: 1px solid #DECA7E;
  line-height: 18px;
  text-align: center;
}

※業務で使ったコードの一部を抜粋、加工していますので、真似して動かなかったらごめんなさい!
プラグインをダウンロード、配置して、scriptタグで読み込むのもお忘れなく!


開発環境を晒す(MacBookAirでドヤァ編)

昨日は各方面で今話題になっている「俺のフレンチ」に行ってみました。

二人で、ワタミくらいの客単価で本格的なフレンチ(※ほぼ食ったこと無いのでよくわかりませんが)が食べれて大満足。L.O間際に行きましたが、日曜の夜にもかかわらずほぼ満席状態で、料理も品切れが多かったので、今度は早い時間に行ってみようと思います!

 

さて、全く話は変わりますが、ちょっと時間が空いたので今の開発環境を晒してみます。

客先では客先のPC(WinXP)で、自宅と外出先ではMacでドヤァしていますが、今回はMac側をまとめます。ざっくり書くので、あんまり参考にならないかも。

 

1.ハード MacBook Air11(2011)

去年11インチのフルカス版(i7、メモリ4G、SSD256G)をソフマップで買いました。ソフマップは結構Apple製品に力を入れており、CTOのバリエーションもそこそこ豊富に在庫があります。

アップルストアでも多分買えるんですが、ソフマップだとポイントがいくらか付くので、外付けドライブ買う時の足しにもなりますし、オススメです。

逆に全くノンカスでいいなら価格コムで最安値調べて買いに行くといいと思います。

OSは先日マーライオンMountainLionにUP済みです。

2.サーバ(仮想) VMWareFusion4 + CentOS5.7

Macで仮想マシンといえばVirtualBoxでもいいんですが、ここは安定性を優先してVMWareFusion4を使用してます。(個人的な話ですが、VirtualBoxはVMが壊れまくって苦労したので、あまり信用してません。)

ちなみにVMWareFusion4はよくクーポン配ってるので、オンラインで買う場合には事前にググっといたほうがいいでしょうね。私も確か30〜40%オフくらいで買ったと思います。多分年末にVMWareFusion5が出るので、その辺も考慮しましょう。

ゲストOSは客先に合わせてCentOS5.7を使ってます。

言語は主にPHPで、DBはMySqlとOracleが7:3くらいです。

PHPのフレームワークはYiiですね。Yiiは文字通りとってもイイですよ。そもそもYiiのこと書くのに始めたブログですが、ほぼYiiのこと書いてませんよね。。近いうちに書きます。

3.転送と実装 CyberDuck + CotEditor( or MacVim)

FTP(SFTP)はCyberDuckで、エディタはCotEditorがメインです。最近は気分でMacVimも使ってますが、正直あんまり慣れてません。

あと、リモートデバッグが必要な場合にはEclipse使うこともありますね。

CyberDuckはMacAppstoreだと有料ですが、サイトからのダウンロードだとフリーです。(寄付は求めてます)

 

4.バージョン管理(SVN) iTermからコマンド実行

WinだとTortoiseSVNでGUI管理できて楽ちんなんですが、MacだとGUI管理出来るまともなフリーウェアがない(あるのかな?)ので、コマンドぶっ叩くのが吉です。

ちなみにSVNは客先のサーバを使っておりますが、ローカルで完結させるような場合はGitが楽で良いと思います。Git使う場合もコマンドですね。

仮想ターミナルは標準でもいいと思いますが、iTerm2使ってます。(正直違いがあまりわかりませんが。。)

 

こんなところですが、正直Winのほうが仕事での使用歴が長い分やりやすいです。(昨年まではサーバもWinがメインでしたので。)今でもEMEditor使いてぇなってなります。

しかし、ドヤラーとしての地位を確立するためにも日々精進するのみ!


OS X Mountain Lionでsvnが使えなくなった時の対処法

最近 svn up してないなと思い、久々にコマンド叩いたところsvnが使えない。。

何かしたっけ?と思ったら先週Mountain Lion入れてたじゃないか!

ネットで探したらこんなポストがあったので、その通りにやってみたらうまくいきました。

以下手順です。

1.最新のXCodeを入手。

MacAppストアやデベロッパーセンターで入手しましょう。私はインストール済みだったので割愛しました。

2.XCode起動

OSアップデート後の初回起動時にXCodeのインストールが再度走るようです。

3.Command Line Toolsのインストール

Xcode>Preferences>DownloadsでCommand Line Toolsをインストールしましょう。

インストールされていない状態ではInstallボタンが出ているので、押せばインストールが始まります。

以上でOKです。


GarageBandとDropboxでバンド活動が幸せになるよ

開設以降全く更新していなかったので、仕事とは全く関係ないエントリを一つ。

先日学生時代のバンドサークルのイベントがありまして、当時の仲間とオリジナル曲をやって来ました。
昨年から月一程度でスタジオに入って、しばらくコピーをやってたりしたんですが、
どうせやるなら何か作ったほうがいいんじゃないかということで、昨年末頃から曲を作り出したんですね。
初めは、大学の頃そうしてたように、スタジオにネタを持ってきてジャムったものを録音して
そこから使えそうなものを拾うってことをしてたんですが、まあこれがあまりにも効率が悪い。

私は以前からデモをGarageBandで作っていたので、試しに宅録やってみようかということになり、
私の家で作業はじめたら、これがまた捗ること!
学生時代にこれがあったらプロになってたよね、きっと。

大体の作業手順は以下のとおりです。

1.道具を用意

エレキギター、ベースなどの楽器を持ってるなら、とりあえず以下があれば大体事足ります。
・MacBookAir 11インチ
・USBオーディオインターフェース
・マイク

更に以下があるともっと良いですね。
・USB接続キーボード(鍵盤ね)
・モニタ用ヘッドホン、スピーカー
・ドラムパッド


MacはどのタイプでもGarageBandが最初から入ってるので、好きなタイプを選べばいいんですが、
スタジオ録音の携帯性を考えると、Airの11インチがオススメです。
これだけあれば、そこらのMTRなんか目じゃないくらい、直感的に使えるMTRになります。

2.フレーズを録音

リフでもコード弾でも良いので、ネタを録音しないと始まりません。
まずはバンドのメンバーに各々ネタを用意してもらってきて、録音しましょう。
オーディオインターフェースをUSBで繋いで、GarageBandを起動、新規の曲ファイルを作ってリアル音源トラックを追加してください。
認識されていればオーディオソースにオーディオインターフェース名が出てるはずですので、それを選びましょう。

この時、注意したほうがいいのは、曲のテンポとキーです。
テンポに合わせずに適当に録音すると後で厄介なことになりますので、ちゃんとクリックに合わせて録音しましょう。
ガイド音として、プリセットのドラムループからイメージにあったものをある程度の長さでペーストしておくと良いでしょう。

キーについては、フレーズの録音後にトランスポーズ(キーを上げたり下げたり)出来るようになりますので、
デフォルトのCではなく、EとかFにしておくと良いです。Cのままだと、後からキーを下げたい時に
トラックごとのキー追随設定を一旦オフにして、曲のキーを上げて、また追随をオンにするという無駄な作業が発生します。
このトランスポーズ機能はかなり重宝しましたので、ぜひ使ってみてください。

3.曲を編集
フレーズの録音ができたら、イントロ-Aパート-Bパート等のようにコピペで構成をまとめて行きましょう。
気軽に構成を変更して確認できるっていうのは想像以上に便利なんですよ!
スタジオでやると構成の認識合わせに時間を取っちゃったりするんですが、そこがなくなります。
テンポを早くしたり、キーを変えたりが簡単にできるも素晴らしい限り。

4.曲を共有する
ここでようやくDropboxが現れます。
大体の場合、曲がすぐに完成するなんてことはないです。
ざっくりバージョンを作って煮詰めていくことになるんですが、この時に便利だったのがDropbox。
バンドのメンバーにアカウントを作ってもらい、共有フォルダを作成します。
で、GarageBandの共有メニューから「iTunesに曲を送信」を実行しましょう。
プレイリストやアルバムの欄に日付を入れると書き出したファイルがわかりやくなって良いです。

送信が完了すると、iTunesが勝手に起動します(多分)。
あとは書き出された曲をDropboxの共有フォルダにドラッグ&ドロップするだけ!
それでメンバー間で現状の共有ができるんですね。

次回作業までにアイディア出しをメールやスカイプでやってもいいと思います。
1-4をしばらく繰り返すとある程度曲が形になりますので、それからスタジオに入ります。

5.スタジオ録音
スタジオで実際に演奏を録音してみましょう。
私の持っているオーディオインターフェースは携帯性を重視して2INなので、1本はマイクをスタンドで天井近くに配置して接続、もう1本はベーシストの要請でベースのDIから接続していました。
(マイク1本だと低音が拾い切れないので、このような形になってます。4INなら、ボーカルとバスドラからもう1本ずつ拾うと思います。
8INぐらいあるともうちょっと本格的に音をいじったりできますが、別にCD作るわけではないので2INで妥協してます。)
この時にオーディオインターフェースのoutをスタジオのミキサーにinすると録音後にすぐ確認ができるのでおすすめです。

このときはいちいち新しい曲ファイルを作成するのが面倒なので、1つのファイルで、別トラックにとるといいです。
1曲あたり2トラックを作成して、マイクとベースを録音します。最近のGarageBandはデフォルトでは
マルチトラック録音がオフになっているので、トラックメニューから「マルチトラック録音を有効にする」を選択しましょう。
すると各トラックに録音ボタンが配置されます。マイク、ベースのトラックでそれぞれの入力源を選択すれば
どちらの録音ボタンもオンにすることが可能です(メインの録音ボタンを押すまでは録音開始されません)。

iTunesに書き出すときどうするの?ってことになりそうですが、これも音声ボタン(ヘッドホンのアイコン)がオンになっている
トラックだけが再生されますので、その状態でリピートをオンにし、対象曲の最初から最後までを指定すれば、
対象曲のみが書き出せるようになります。

これもまた4の要領で共有して、反省点などをメールで挙げてました。

 

。。というわけで、学生時代とは全く違うプロセスで作ることで、最終的に半年で7曲程まとまりました。(ボツはその1.5倍位?)
多分学生時代のバンドやってた1年で10曲も作ってないですよ。あれだけ暇だったのに!
学生の皆さんはもちろん、時間のない社会人バンドマンにもぜひ試してもらいたいです。

ちなみに理想はメンバー全員Mac持ちで、GarageBandのファイルそのまま共有出来る状況ですが、
まあいろいろと難しいと思います。

あと、iOS版のGarageBandもそこそこ使えるんですが、曲ファイルのiOS→Mac変換ができてもMac→iOS変換ができないことや、
iOS間での共有がおそらくできないので、バンドでの運用には向いてないと思います。
電車でフレーズ思いついた時にキーボードでささっと録音ができたりするのはすごくいいですね。

以上!


備忘録ブログ始めました。

備忘録がわりにブログを始めました。
当サイトはさくらVPS(2G/CentOS 6)+Nginx+Wordpressで構築しております。
参考にさせていただいたのは下記のエントリです。

はじめてのさくら VPS + CentOS の初期設定からチューニングなどの作業まとめ
CentOS 外部レポジトリの追加(Remi)
CentOSでnginxリバースプロクシとWordpressのブログを立ち上げる手順

偉大な先人たちには感謝ですね。ありがたいことです。

しかし、業務で一からサーバ構築することが少なかったので、結構苦労しました。。
yum、rpmといったパッケージ管理ツールについてもぼんやりとした理解度でしたが、
この度の環境構築で多少は明るくなったのではないかと思います。

今後はPHPのフレームワーク”Yii”や、JQueryあたりのことを書いていきたいですね。