wincloneを使ってbootcamp領域のパーティションサイズ変更 

bootcamp領域の容量が数百MBになってしまったため、パーティションサイズを変更しました。
どこのブログを見ても、大体以下の手順で行ってましたので、真似しました。
環境は、MacOSX 10.8.4、bootcamp内のWindowsは7です。

1.wincloneでbootcamp領域から外部ディスクにwindowsイメージ保存

2.bootcampアシスタンスを使ってbootcamp領域の削除

3.パーティション作成

4.wincloneでbootcamp領域に復元

まず1のwincloneがいつの間にかシェアウェアになってましたので、購入。

さすが有料なだけあってインターフェイスがすごくわかりやすくなったと思います。
Paypalが使えるので、決済も楽ですね。

3ではパーティション分割後、exFatにフォーマットしましたが、復元時にwincloneが勝手にNTFSに再フォーマットしてくれてたんで、どのフォーマットにするべきか等、あんまり神経質になる必要は無いです。

あと普段私はVMWareからBootcamp領域を起動して使ってるので、どうなるんだろうと思ってましたが、VMライブラリの一覧からBootcampを一旦削除して、VM新規追加ボタンから「新しいbootcamp」を選択したら、特に問題なく起動出来ました。
(VMwareToolsの再構成処理のようなのが走ってましたが)


SVNの使用ポートが標準と異なる場合の接続方法

SVNサーバの設定によってはSSHの使用ポート番号を変更している場合があります。
その場合は、クライアント側でSSHトンネル設定を追加しましょう。

下記の記事を参考にしました。

sshトンネルを使う場合のポート番号指定方法

~/.subversion/configに下記のような指定を追加します。

/tunnels でサーチして、該当箇所を出すのが早いと思います。

[tunnels]
ssh_hoge = ssh -p 8888

そして、接続時には先ほど設定した変数ssh_hogeを使って下記のように記述します。

svn co svn+ssh_hoge://domain.com/svnroot/fuga


新規Webサイトを立ち上げる際にやった最低限のこと

実家家業のガソリンスタンドのWebサイトを立ち上げました。

豊富燃料株式会社

やったことをメモ程度に残します。

サーバ
サーバは当ブログで使用しているさくらVPS2Gにバーチャルホストを設定して使用しています。
この程度のサイトなら、もっと安いレンタルサーバでもいいかもしれません。

ドメイン
バリュードメインで取得しました。
ただ、ドメインの管理ツールが使いづらいので、値段が同じなら他の業者でもいいんじゃないかと思います。
DNS関係をバリュードメインのツールで設定すればOK。メールもGoogleAppsに転送する設定にしています。

SEO対策
Googleでサイトマスター設定、アナリティクス設定を実施しました。
サイトマスターの設定はサイトのインデックス状況の確認に必須だと思われます。
robots.txt、サイトマップを仕込み、サイトマスターツールに読み込ませましょう。
サーバはnginxなんですが、存在しないrobots.txtに対してアクセスがあったときに404じゃなくて500を吐き、
ウェブマスターツールでクロールエラーが発生してました。
confが何かまずいことになっているんでしょうが、robots.txtを実際に置くことで対応しました。
アナリティクスは、ドメイン保有の確認のため、ファイルを1つアップロードする必要がありますが、これは特に問題無いと思います。
静的リソースなら適当にアップロード、wordpressならプラグインを使えばいいんじゃないでしょうか。

ソーシャルボタン
Facebookのみを設定しています。これが意外に結構面倒でした。
まず、Facebookでアプリを登録してアプリIDを取得する必要があります。
実際にアプリは作成しなくてよいので、Webサイト向けにIDを生成してくれる機能を用意してくれたらいいんですが。
次に、そのIDに対して「いいねボタン」を生成します。
Web上のツールでコードが出力されるので、それを対象ページに組み込めばいいのです。
もしFacebook上にシェアされた時に表示される情報をコントロールしたいのであれば、
オープングラフのメタデータを組み込めばOKです。

詳しい内容は省いていますが、流れは大体こんな感じかと。